ものづくりの未来を創る、体験と学び。
2022年から始まった「企業主体の体験参加型ものづくりイベント」 和歌山城ホールで開催します。
2023年12月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00
イベント詳細はこちらをご覧ください。
https://w-monodukuri.com
https://note.com/w_monodukuri
事務局:和歌山県 企業振興課
昨秋開催した「和歌山ものづくり文化祭 」は和歌山県のものづくり企業20社が参加し、2日間で延べ約6,000名の来場がありました。本イベントには県内外の大学生15名の方々が当日サポートメンバーとしてご参加いただき、職人たちとともに企画を盛り上げていただきました。
本年も「和歌山ものづくり文化祭2023 」を開催するにあたり、スピンオフ企画として和歌山市民図書館で夏休みワークショップイベントを実施します。
和歌山市で金属加工を行う吉松工機もこのイベントに出展し、金属加工の楽しさを通じて地域の地場産業しての魅力を伝えます。
この募集では、和歌山市民図書館でのイベント当日、吉松工機の一員として加わり、ブースに来たお客さまの接客や体験ワークショップをお手伝いいただける学生サポートメンバーを募集します。
当社の職人たちと交わりながら、イベントをいっしょに盛り上げませんか?
【吉松工機から一言】
吉松工機では、日本のものづくりの支えとなる様々なロールを作っています。ロールというとピンとこないかもしれませんが、円筒形の細長いローラーを作っており、その中でも得意としているのは長くて、太くて、精密なローラーです。大きいのに精密というというところが、吉松工機の強みです。
世間一般にはあまり知られていない世界ですが、我々のロールがないと、大手機械メーカーは機械を作れなくなってしまいます。「日本のものづくりを支える」をビジョンに掲げ、職人たちがこだわりの、そして、高品質な製品を生み出し続けています。
本ワークショップでは、3Dプリンターで造形したオリジナルフレームを組み立て、3Dペンを使ってオリジナルのメガネを作っていただきます。3Dプリンターで住宅が建てられるといわれる時代になり、3Dプリンターはますまず進化しています。そんな3Dプリンターで、お客さんには驚きと面白さを感じていただきたいと思っております。
サポートメンバーさんにも、私たちの一員になったつもりでお客さんと一緒に驚き、面白がって頂けたらと思っています!
7月10~21日(任意で1日) | |
事前企業訪問 | 希望される方は、当日のワークショップに備え、工場を訪問し職人の技術を学んでいただく事が可能です。 |
7月13日(任意) | |
キックオフイベン ト | 職人や他の参加学生と交流できるイベントを計画中です。詳細は後日ご案内します。 |
8月6日 | |
10:00 | 集合 |
11:00~12:00 | ワークショップ① |
13:00~14:00 | ワークショップ② |
14:30~15:30 | ワークショップ③ |
16:00 | 解散 |
お返し | 交通費補助(上限5,000円)|昼食支給 |
---|---|
集合場所 | 〒640-8202 和歌山県和歌山市屏風丁17番地 |
送迎 | なし |
宿泊場所 | なし |
食事 | 朝食:なし 昼食:あり 夕食:なし |
服装・持ち物 | 動きやすい服装でご参加ください。必要な道具は貸し出します。 経験・技術は不要です。 |
私がお手伝いさせていただいた吉村工機さんは3Dペンを使ってオリジナルメガネを作る体験を行っていました。
前もって会社を訪問してやり方を教えてもらった時、ついつい楽しくて夢中になってしまいました。ものづくりの楽しさを味わうことができました。
また、和歌山には優れたものづくりの企業があることを知り、社長さんのクラフトツーリズム想いをたくさん聴くことができました。
有限会社菊井鋏製作所
紀伊農園
株式会社sasquatch
有限会社菊井鋏製作所
紀伊農園
株式会社sasquatch