海の自然共生サイトで、漁業、生物調査、環境保全など"里海づくり"を体験

ヒロメラボ

田辺市

ホストの紹介

ヒロメラボは、その名の通りヒロメに関する研究を主軸にして活動をしています。ヒロメとはワカメに近い海藻ですが、より暖かい海域に生息しています。和歌山県の田辺湾をはじめ、ヒロメの生育する地域の一部では食用として利用されていますが、全国的にはあまり知られていません。田辺市周辺では、ヒロメは特産物になっており、天然藻体の採集や養殖も行っています。しかし、近年は田辺湾におけるヒロメの養殖が上手くいかず、生産量が大幅に減少していました。そこで、ヒロメを取り巻く諸問題に取り組むために、ヒロメラボを立ち上げました。

ヒロメラボは、新庄漁業協同組合と共に令和四年度に環境省の「令和の里海づくりモデル事業」に採択され、「ヒロメ養殖による環境保全と地域振興の循環モデル形成」に取り組みました。そして現在では、和歌山県田辺湾の奥部に位置する跡の裏と内之浦において、環境省の新たな取組である「自然共生サイト」にも認定され、ヒロメに限らず水産振興と海の保全、そしてそれらの体験コンテンツの開発を行っています。

新庄だけでなく、紀南各地で海藻の調査や藻場の保全に携わるほか、カヤックのガイドや子どもを対象とした森林環境学習のインタープリターとして、地域の自然の魅力発信にも努めています。

プラン概要

私の所属する新庄漁業協同組合では、以前よりヒロメやヒジキの藻場造成など、海の環境保全に関わる取り組みを実施してきました。2023年からは環境省の「令和の里海づくりモデル事業」に採択されました。事業内では、ヒロメの養殖や藻場造成、生物の調査、エコツアーの開発などを行いました。

その後、愛知県のトヨフジ海運株式会社様から保全活動に関するご支援を頂き、2025年3月には、民間の取り組みによって生物多様性の保全が図られている区域である「自然共生サイト」に認定されました。そのことから、里海づくりの好事例として注目されています。

里海づくりとしては、生態系サービスを活用するために、漁業だけでなく、そこに棲む生物を調査し、環境保全(藻場の造成)などに取り組んでいます。季節によって実施内容は異なりますが、概ね次のような取組を実施しています。
ここに記していない取り組み(和歌山の漁業、ブルーツーリズム、エコツーリズム、ブルーカーボン、水中ドローンなど)も対応可能な場合がありますので、お気軽にお尋ねください。

4月 【漁】ヒジキ、イソモノ。釣りは通年。
【保全】ヒロメの採苗、スポアバッグの設置

5月 【漁】イソモノ、マガキガイ
【保全】ヒジキ藻場の磯磨き、スポアバッグの設置、藻場の調査
   
6月 【漁】マガキガイ、磯打ち網、養殖イワガキ
【保全】磯、アマモ場、干潟の生物調査および観察会
     アマモの花枝採集(種集め)
   
8月 【漁】ワタリガニ
【保全】ヒジキ場のウニ駆除
     アマモの種子選別
   
11月 【漁】タチウオ、養殖マガキ
【保全】ヒロメ場のウニ駆除
      カモ等渡り鳥の調査
   
12月 【漁】養殖マガキ
【保全】アマモの播種
2-3月【漁】天然ヒロメ、養殖ヒロメ

季節は目安です。干潟の調査などは大潮の干潮時に行うため、実施日が限られます。
また、海での活動のため天候によっては中止や変更となる場合があります。

※例として3日間のスケジュールを示していますが、到着時間や体験日数はご希望に応じて調整可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

受入上限人数:4名(残り:2名)

その他

※海の状況や天候により体験内容が変更となる可能性があります。
※参加者が揃い次第日程を調整させていただきます。

催行期間

2025年04月01日〜2026年04月30日

スケジュール

1日目(13:00〜17:00) 1. ご挨拶、目的の確認
2. 里海づくりの説明
3. ラボや海の見学
4. その他希望に応じた見学や体験
※天候によって変更になる場合があります。
2日目(9:00〜17:00) 1. 季節に応じた漁業や保全活動の体験
2. 夜はご希望であれば地魚の食事会
3日目(9:00〜13:00) 1. 季節に応じた漁業や保全活動の体験
2. 体験の感想共有、質疑応答

詳細情報

お返し 里海ハンドブック。漁獲物がある場合はお持ち帰り頂けます。
集合場所 JR紀伊田辺駅
送迎 あり
宿泊場所 あり
中屋敷にある古民家やゲストハウス
※人数や性別などで要調整
食事 朝食:なし  昼食:なし  夕食:あり
服装・持ち物 海辺での体験になりますので、濡れても良い格好や長靴をお勧めします。
夏は熱中症対策、冬は防寒できる服装をご準備ください。
詳細は体験内容に応じてご案内します。

■ レビュー

ヒロメラボ体験

ブルーカーボンについて興味があったため、参加させていただきました。
ブルーカーボンについて丁寧に説明していただいた上、実際にヒロメの収穫体験をさせていただきました!自分で取ったヒロメはとても美味しかったです!!
とっても明るくて優しい山西さんのお陰で、楽しく学びのある時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

大阪府・女性・23歳・3年   2024年04月11日 21時38分

■ 体験前にココが聞きたい!

ヒロメラボさんに事前質問

23歳 女性

3日間のスケジュールが提示されおすすめのプランとされていますが、実際の募集は1日間だけということでしょうか、

ヒロメラボさんからの回答

スケジュールはあくまでモデルプランですので、日時や内容は、天候やご希望に合わせて調整いたします。
最短であれば日帰りで体験して頂くことも可能ですし、2日や3日でも構いません。
2024年01月15日 02時48分
会員登録をすると、事前に簡単な質問をすることができます(無料)。
体験期間:3日間(締切:2026年03月31日)
受入上限人数:4名(残り:2名)

その他

※海の状況や天候により体験内容が変更となる可能性があります。
※参加者が揃い次第日程を調整させていただきます。

催行期間

2025年04月01日〜2026年04月30日

■ 同じエリアのホスト

田辺市

【漁業】希少な海藻ヒロメを通じて、水産業の現状や海の環境保全、ブルーカーボンなどについて学べます!

ヒロメラボ

2025年12月01日〜2026年04月30日
お返し 収穫したヒロメ
3日間(締切:2026年04月01日)
田辺市

『田辺の太陽』に会えて、ココだけの熊野米づくりを体験しよう! 未来に繋げる「米づくり・人づくり・町づくり」

株式会社たがみ

2025年05月01日〜2025年09月30日
お返し 宿泊場所、たまに社長と昼食や夕食
7日間(締切:2025年09月30日)
田辺市

人手求む!限界集落で挑むお茶農家なっちゃんの挑戦!

Natsumi Chatsumi

2024年01月12日〜2026年12月31日
お返し 宿泊、格安での食事提供。
6日間(締切:2026年03月31日)
田辺市

農業×狩猟、農業×商業など、農作業だけでなく、地域課題の取り組みや6次産業化についても学べる体験!

株式会社日向屋

2025年04月01日〜2026年03月31日
お返し 収穫した農作物(みかん、梅など)加工品。
3日間(締切:2025年12月31日)

■ 一緒に申し込まれているホスト


PAGE TOP